top of page
検索
Hal Furuta
2023年3月7日読了時間: 1分
オートマタの作り方「ポール・スプーナー氏に学び、かしこく磁石をつかう」
この象の鼻は、コイルのバネを柔らかい皮で包み、鼻先には磁石を潜ませてあります。 さらに箱の内部にも磁石が仕組まれており、箱に仕組まれた磁石を歯車が「まあるく」動かすことで、鼻先の磁石が反応し、象の鼻先が「まあるく」動くというわけです。 ©MOLEN
閲覧数:285回
Hal Furuta
2022年5月6日読了時間: 1分
オートマタの作り方 「糸をつかう仕組みを見てみよう」
歯車やカムに加えて”糸”をつかった仕組みをポール・スプーナーは多用しています。 この「スイス・アーミナイフ」もその中のひとつ。ナイフにアヌビスが隠れている様子を描きました。 その仕組みはわかりやすく”糸”を効果的に使い「引っ張る」と「離す」を繰り返す単純なものです。もちろ...
閲覧数:384回
Hal Furuta
2022年3月3日読了時間: 1分
オートマタの修理 ピン面歯車編
これはあるオートマタをコレクションされている個人の方からの依頼でした。 オートマタには多用されるピン面歯車(ピン歯車とも)ですが、使用しているうちに(あるいは経年劣化により)ピンとは反対面がご覧のようになるケースがたまに見受けられます。...
閲覧数:58回
Hal Furuta
2022年2月4日読了時間: 1分
「ジュネーブから来た男」にみるゼネバ・ストップの優れた使い方とは
箱の上にひとりの男が座っています。 ハンドルを動かすと男の顔が1/4づつ回転し、表情を変えるという作品です。 その動きの中心にあるのは「#ゼネバストップ」と名付けられた機構です。 時計のゼンマイの巻き上げる際に使えわれたもので、巻き上げ過ぎの防止用。...
閲覧数:107回
Hal Furuta
2022年2月4日読了時間: 1分
ニール・ハーディ作品のこと
現代玩具博物館さんより、今月の定期刊行物のお便りが届きました。 そこには下のようにニール・ハーディ作品の販売について書かれています。 ロンドンから空輸で送られた作品たちは相変わらず可愛らしくも懐かしくもあります。 かなりリーズナブルな価格ですのでご購入はお早めにどうぞ。 ...
閲覧数:37回
Hal Furuta
2022年1月12日読了時間: 1分
オートマタの作り方 ほぼ毎日作りつづけること。
よく見るとそれは方眼紙とは異なり、マス目のひとつひとつにさまざまな人間や動物、植物に道具あるいは何か記号のようなものがビッシリと書かれていた。 彼はこのように頭に浮かんだアイデアをこの方眼に、一つひとつに丁寧に書き込んでいくことを続けている。...
閲覧数:31回
Hal Furuta
2021年12月8日読了時間: 2分
「オートマタの作り方」極めて珍しい壁掛け型とは?修理編
ある筋から購入したポール・スプーナーの2000年初頭に作られたその 作品は、かなりあちこちが傷んでいた。特に素材が紙でできた部分の縁が めくれていた点が大いに悩ましい点であった。 この紙の縁の”めくれ”は、微妙に他と接触することで作品の動きに支障を...
閲覧数:418回
Hal Furuta
2020年12月24日読了時間: 1分
オートマタの作り方 今回は修理
ポール・スプーナーとマット・スミスが制作した”Lucifer”の修理を行った。 ハンドルの回転によって”鞴(ふいご)”に空気を送り込み、やげて圧縮空気によって膨らみ上部へと持ち上がると、少年の頭骨内部に隠れていた“角(つの)”がニョキニョキと姿を現す。その間、鞴(ふいご)と...
閲覧数:221回
Hal Furuta
2020年2月16日読了時間: 1分
坂啓典さん
からくりペーパークラフト「母ツバメの悩み」をモーター駆動に出来ました! 3月7日から始まる福岡県青少年科学館「ふしぎなふしぎなオートマタ展Ⅱ」でお披露目します。ご期待ください。
閲覧数:205回
Hal Furuta
2020年2月8日読了時間: 1分
「母ツバメの悩み」メカ完成!
坂啓典さんのペーパーからくり「母ツバメの悩み」の機構部分を完成させました。 写真はまだテスト台に据えられた状態のもの。 シャフトには耐久性を考え両袖にベアリングを搭載。長い時間、回転することを考えてのことです。シャフトは作者の意向にそい四角柱のまま。見えな場所も大切にしま...
閲覧数:117回
bottom of page