top of page
検索
Hal Furuta
2016年4月6日読了時間: 1分
きりあげるの語源?
画像は「記里鼓車(きりこしゃ)」と呼ばれる、古代中国の機巧(からくり)です。 指南車(しなんしゃ)とペアで用いられ、行程を測り、国土を計ります。 技術者は測定機器の製作に意を用い、支配者はその用法に知恵を絞ったと言われるその記里鼓車は、一定の距離を進むと人形が太鼓を叩く...
閲覧数:37回
Hal Furuta
2016年3月28日読了時間: 1分
江戸からくりと西洋オートマタの違いとは⁉
西洋のオートマタと日本のからくり人形は、姿・形異なっていても、その動作は不思議と似ています。ゆるやかなワルツの調べに踊りだす男女のオートマタ、小さな茶碗をささげて歩みだす茶運び人形はともにスカートや袴の下に機構を隠しています。 ...
閲覧数:846回
Hal Furuta
2016年3月24日読了時間: 1分
日本のからくり人形
よくTVや雑誌で見かける「茶くみ人形(または茶運び人形)」の現物はいまだに見つかっていないと記す書物を目にしたことがあります。本当なのでしょうか?本当のところはわかりません。1796年に機巧図彙(からくりずい、あるいはきこうずい)に茶くみ人形が描かれました。それをお手本にし...
閲覧数:80回
Hal Furuta
2016年3月23日読了時間: 1分
オートマタ作品案内05
肉屋 A Day at the Butcher's /Paul Spooner ある日、百科事典を眺めていたポール・スプーナーは、1850年に製作された肉屋の軒先にディスプレイされた様々な模型の写真に目を奪われました。 ...
閲覧数:22回
Hal Furuta
2016年3月22日読了時間: 1分
オートマタ作品案内04
作品案内04: ムーン・サイクル /Man in the Moon Cycle by Stephen Faulkner 制作/2011年 男が自転車のペダルを踏むと、背中の時計に隠された月が その周期に沿って動き出す仕組みです。...
閲覧数:36回
Hal Furuta
2016年3月16日読了時間: 1分
中国にからくり人形はあったのか?
指南車です。(司南車といわれることもあります) 台の上にのった人形の指先をいったん南に向けると台車の向きがどのように変わろうとも、南を向いた人形の指先が変わることがありません。自動車でいえばデフ(デフレンシャル・ギア)のような機構を持っていましたとされますが、磁石を用いた...
閲覧数:60回
Hal Furuta
2016年3月4日読了時間: 1分
オートマタ作品案内01
作品案内01:バナナ熟成師 ここに雑誌を読むひとりの男がいます。右手に持ったクロッシュ(料理にかぶせるフタ)を上げ下げするたびに、バナナの色が変るという不思議なカラクリ人形です。 この仕掛けは、手品人形とか品玉人形といわれ江戸カラクリやフランス・スイスのオートマタにも使...
閲覧数:35回
Hal Furuta
2016年2月25日読了時間: 1分
夢のつづき
2004年、弊社は朱鷺メッセビル11Fに分室オフィスを置き、NICOのメンターと呼ばれ先生方から経営に関する考え得る範囲に指導を受け、来るべき展覧会のあるべき姿を模索していました。 今でこそ、展覧会も北は札幌から南は久留米まで広く仕事をさせていただけるようになりましたが、...
閲覧数:39回
bottom of page